ラベル V-ROD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル V-ROD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月6日日曜日

バイクムーバー初体験!

先日SNSで9月末に発売予定のワールドウォークさんの「バイクムーバー」のモニターを募集という投稿を発見し応募したところ、見事モニターに選んでいただくという幸運に恵まれました。

商品が届いたので早速試してみました。



おいらのバイク置き場は出入り口が狭く、決まった角度でしか入庫できません。さらにその角度で入れると隣のバイクが近すぎて、バイクの間の通り抜けやメンテ作業が非常にしづらく、簡単にバイクの位置を変えられる方法がないかと悩んでいたところでした。



こちらが「バイクムーバー」の本体です。「バイクムーバー」はテコの原理を利用してバイクのタイヤを持ち上げて、押したり引いたりしてバイクをスライドさせるという商品です。まず驚いたのがクオリティの高さです。大変失礼ながら「鉄工所で曲げた鉄板」のような程度の物を想像していたので、造り、質感の高さに驚きました。



ホイールのベアリングもかなりしっかりした物が使用されています。



ステップ部分はブーツや靴が滑らないよう立ち上がっています。



タイヤを挟む部分も切り込みが付いていて、タイヤに食いつき抜けにくい構造になっているようです。



こちらはバイクのサイドスタンドを乗せるスタンドムーバー。こちらも本体同様クオリティが高いです。本体、スタンドムーバー共にホイールの動きは非常に滑らかです。



バイクのスタンドをこのようにスタンドムーバーに乗せて準備完了です。

いざ移動開始です
ん?ん?
バイクが上がらないぞ?
なんでだ…?

…予想外の事が起きました…。

V-RODが約300kgとかなり重いというのもありますが、おいらの体重が軽すぎて、テコの原理を利用してもバイクがしっかり上がらないのです!低身長軽量おじさんの身体的弊害がこんな場面で露呈されてしまいました…。

試しに前輪にバイクムーバーを使ってみました。前輪は問題なく楽に横にスライドさせられる事が分かりました。しかし問題は後輪です。
どうやらV-ROD、サイドスタンドの位置が前寄りなのと、バイクの重心がかなりの後方にあるようで、後輪にかかる荷重が前輪の比ではない感じなのです。



しかし何度かトライするうちに、少しずつコツが分かってきました。全体重をバイクムーバーにかけながらもタイミングよくバイクを押したり引いた入りする事で、少しずつスライド出来るようになりました。



ぎこちない動きですが、しっかり壁側にバイクを移動出来るようになりました。これで隣のバイクとの間隔も空き通り抜けしやすくなり、メンテナンス時もかなりスペースに余裕を持って作業がする事が出来そうです。

体重の軽いおいらでもこれだけの重量級バイクを動かせるくらいなので、普通の体格の方なら間違いなくもっと簡単に移動出来るはずです。
たった一人で重量級バイクを移動出来る便利さ!
ワールドウォークさん、ありがとうございました!

2020年4月12日日曜日

V-RODのバッテリー交換

日本中、いや世界中の人々が新型コロナウイルスの影響で自由な移動が出来なくなりながらも「ただ家にいるだけで世界を救える」という、なんとも不思議な状況な昨今、性格的に「ただ家にいる」ことに苦痛を感じる方も多いことでしょう。おいらもまさしくその一人です。
とは言え、不要不急な外出をする訳にも行かないので、こういう時はひたすら家で出来る作業に没頭するのが一番です。
幸いなことに物流は通常通り動いているので、エンジンのかかりの悪さが気になっていたバイクのバッテリーをネットで購入して交換することにしました。

おいらのV-RODのバッテリー、実は購入してから一度も交換したことがありませんでした。年式は2008年。購入したのは2010年。つまり12年間一度も交換せずに動いていたことになるのです。バッテリーには「アタリ・ハズレ」があるようですが、どうやら「大アタリ」を引いていたようです。周りにもこれだけ長く同一バッテリーを使い続けた話は聞いたことがありません。

コロナの影響でもろ仕事も収入も減るという末端個人事業主的には、純正のバッテリーなど高嶺の花です。そこでネットで探した禁断の激安バッテリーに手を出してみました。



購入したのは「MAXIMAバッテリー」。お値段なんと4390円!普通に考えれば不安しかないような値段ですが、ここは腹を括って激安レビュー人柱になる覚悟で購入しました。



作業をするために、まずはバイクの右サイドカバー内にあるメインヒューズを外します。わざわざカバーを外さなくてはいけない煩わしさ。



V-RODのバッテリーはエアクリーナー(通常のバイクのタンク部)の前方下部に隠れるように収納されています。おいらの場合はハンドル周りもカスタムしてあるので、まずはメーターから外さなくてはいけません。あーめんどくさ。



その後エアクリーナーカバー、エアクリーナーボックスカバー、エアクリーナーやフランネル自体も外します。ここまで外さなければV-RODのバッテリーに辿り着くことが出来ません。何個パーツ外すんだ?バッテリー深すぎ!



ようやくバッテリーが姿を現しました。ふーう。



12年間頑張ってくれたバッテリーです。今まで長い間ありがとう。
しかし重い。外したついでに重さを比較してみましたが、新しいバッテリーは2.5キロほど軽量でした。

バッテリーを入れ替え、また逆の手順でケーブルやパーツ類を戻していきます。
無事に完成!
念のため、試走もしてきましたが、激安バッテリーでも電圧が元通りになったおかげでセルの回る音が(当たり前ですが)非常にパワフル!一発始動です。
所詮激安バッテリーなのでどこまで使えるのかわかりませんが、何か問題があれば随時報告したいと思います。

無理だと思うが10年保て!

2019年4月22日月曜日

V-ROD 退院!社外品の恐怖!

 調子が悪く、ディーラーに入院していたV-RODが無事修理を終え戻ってきました。
しかも幸いなことに、何一つパーツ交換することなく修理することができたので、かなり安価に抑えることができました。
 しかし今回のトラブルの一部は、安い社外品を使っていた為に起こったということが判明しました。



 アイドリングが高い原因は、アクセルワイヤーのバランスがズレているのが原因と判明しました。
メカニックさんがテストで乗ったところ、どうやらアクセル自体の重さ(回転の悪さ)に気付き、アクセルワイヤーを辿っていくとスロットル部分で引きと戻しのバランスが偏って、本来戻る場所まで戻りきっていない状態になっていたとのこと。
自分で長く乗っていると気付きませんでしたが、直ってから乗ると、アクセルの軽さは以前と雲泥の差です。

 エアクリーナー付近からのオイル漏れは、やはりブローバイホースは問題なく、エアクリーナー内のブローバイホースがつながるパーツ(名前は失念)のOリングがズレてそこから漏れ出ていたとのこと。今回組み直したのでもう問題ないとのことですが、そろそろOリングは交換してもいい時期かもというアドバイスをいただきました。

 そして、驚いたのは燃費の悪さの原因。なんとも想像もしていなかったことが起きていました。
ウィンカースイッチなどのハウジングを社外品の安いクロームのハウジングに交換していたのですが、純正ではないため加工して無理やり使用していました。さらにブレーキレバーも引きしろの変更ができる社外品に交換していました。その為、本来純正品には無いスモールパーツ(板バネ、ボルトなど)が使用されていたのですが、そのパーツがカバー内で外れ、ブレーキレバーの戻りを悪くし、いつの間にか、少しブレーキがかかった状態にあったようです。
 その証拠に「フロントブレーキディスクに若干焼き付きがある」と言われてしまいました…。
「スピードが出づらい」とか「変な臭いがする」など、特に感じたことがなかったとはいえ、気づかなかった自分が恥ずかしい…。


安い社外品を使う弊害は、こういう症状で現れたりします。
もう少し自分のバイクの変化をしっかり感じ取りながら乗ろうと反省したのでした。

2019年4月12日金曜日

V-ROD入院!

先日のV-RODのタイヤ交換直後、そのままディーラーへと直行し、
そのまま入院となりました。

今年に入ってからどうも中途半端に調子の悪かったV-ROD。
たまにメーターのエンジンランプが点いたり消えたり、
メーターの照明が切れたり、アイドリングが高過ぎたりと、
様々な症状が出ていましたが、まるでなかったように全て収まったりするので
「ま、大丈夫か。」と騙しだまし乗っていました。



が、さらにエンジン周辺にオイル汚れ&垂れを発見。
さらには、この1ヶ月ほどの燃費が異常なほど悪くなるという症状も発症。
おそらく7〜8km/L(通常の街乗りなら12〜13km/L)程度の燃費まで落ち込んで、
燃費だけならハイパワースポーツカーにも劣らない高燃費に…。
しかも高アイドリングも頻発するようになり、
これにはおいらの楽天的な脳みそも本格的にマズイかも?と焦りを感じ始めていました。

確認しようと作業してみましたが、どうもホースに異常は見られません。
念の為エアクリーナー内を確認してみると…



案の定、中がオイルで汚れています。
エアクリーナー内に溜まったオイルが下部からエンジンへと流れ出ているようです。



そんな流れでタイヤ交換後、そのままディーラー入院(入庫)となった訳です。
担当メカニクによれば、オイル漏れの修理も必要だけど、
高アイドリングやエラーランプの点灯もあるので、
センサー類の劣化、故障も考えられる。
コンピューターのリセットで直る場合もあるけれど、
最悪センサーの交換が必要かもしれませんとの話。

未知の金額の書かれた見積もりを待つ、落ち着かない日々を過ごしております。

2019年4月11日木曜日

タイヤ交換・世田谷スピードスター

ほぼツルツルでスリップサインがはっきりと姿を現し、
かなりな危険水域まで達していたV-RODのフロントタイヤを交換してきました。

タイヤ自体はネットで安い物を探し購入。
作業は世田谷の「スピードスター」さんに初めてお願いしてみました。
「スピードスター」さんはバイクのタイヤ専門店で
格安でタイヤ交換してくれるというので有名なお店です。



無理やりV-RODに新品タイヤを載せ、
お店に到着したのは午前11時頃。
環七を環八方面に走るとちょうど半分くらい左側に「スピードスター」さんが
見えてきます。
この日は運よく待ち時間もなく、すぐに作業に取り掛かってもらえました。



V-RODのフロントタイヤって勝手にチューブレスだと思い込んでいましたが、
チューブ入ってたのですね。(笑)
それくらい知っておかないと恥ずかしい…。



手際よくフロントフォークからホイールを外し、空気を抜き、マシンを使って
ホイールからタイヤを外します。
お見事!というほどの手際の良さ。
作業時間、約1時間であっという間に終了です。

ホイールバランス、空気圧、ブレーキパッドの残りのチェックまで
しっかり確認してもらえました。
スポークホイールなのでリムテープの交換、古タイヤの処理費用、上記のチェックなど
全て込み込みで7200円でした。
大満足!

安くて、早くて、丁寧で言うことなしです。
「スピードスター」さんのHPでタイヤもかなり安く購入できるようなので、
気になる方は是非覗いてみてください。

オートバイタイヤ専門店「スピードスター」HP→http://speedstar.jp/

2019年1月30日水曜日

ピッカピカ!

毎年年末にできなかったバイク磨きをしました。
ワックスがけはもちろんですが、
ついでに気になっていた白くくすんでしまったアルミパーツを研磨してみました。
以前は手で磨いていましたが、今回からは電動工具での作業です。



こちらが磨く前。
光ってはいますが無数の細かい傷で白く曇り、反射も弱くなっています。
クロームパーツとの光沢に差があり、少々違和感すら感じてしまいます。



そしてこちらが磨いた後。
全く輝きが違います。
下のクロームパーツとほぼ同じような質感になりました。

番手の違うコンパウンドを他にも用意して、
手数を増やせばもっと光り輝くのでしょうが、
あいにく持っているコンパウンドにも限りがあります。
20分ほどの作業でここまで出来れば上出来です。



ピッカピカに磨き終わったバイクを眺めて、
改めて自分のバイクの美しさに惚れ惚れするのでありました。

2018年2月4日日曜日

激安携帯ホルダーはいかに!?

携帯電話をiPhoneXに買い換えたついでに、バイクの携帯ホルダーも新しいものに交換しました。
今まで使用していたのは、iPhone6 Plus専用の防水ホルダーで、
サイズ的にかなり大きなものでした。
iPhoneX本体はある程度の防水設計がされていて、少々の雨なら気にすることなく使えるので、
以前のような防水ホルダーではなく出来るだけ小型で見た目スッキリしたものを選びました。


IMG_8221

今回購入したものとのサイズの違いは一目瞭然。
一回り、いや二回りくらい小さくなったような印象です。


IMG_8224

取り付けてみました。
以前のものに比べると、ハンドル周りがかなりスッキリしました。


IMG_8292

iPhoneXに使用しているケースを取り付けた状態です。
iPhoneの固定方法は左右の爪で挟み込むタイプです。
落下防止のためにゴムバンドがついています。
実はこの携帯ホルダー、ネットで約1000円ほどで購入した超激安商品。
どこのメーカーなのかすら知りません、知る必要もありません。(笑)
爪だけでも意外としっかり止まっていますが、
固定のサポート用に念のためゴムバンドもついているようです。
高価な携帯ホルダーではあり得ないようなチープで原始的なサポートですが、
使用する頻度を考慮して購入した激安商品なのでこんなものでしょう。
iPhoneXのケース側にストラップがついているので、
そこにカラビナを取り付け、バイクのブレーキホースなどにも繋げられるので、
携帯ホルダーのゴムバンドと組み合わせれば
二重、三重の落下防止策が取れるので意外と安心です。

一般道で試してみましたが、今の所問題はなさそうです。
近いうちに高速道路でも試そうと思います。

2018年1月28日日曜日

トラブルはまだ続く…

先週末のこと、今年の初ライドだ!と勇んでバイクを引っ張り出し跨がり、
イグニッションスイッチをプッシュ。
「キュルルン、キュルルン、キュルルン、キュルルン。」
「ん?」
もう一度イグニッションスイッチをプッシュ。
「キュルルン、キュルルン、キュルルルン。」
もう一回。
「キュルン、キュ、ミュ、ミュ。」

あー完全にバッテリー上がってしまった…。


IMG_8232

バイクの形はしていますが、エンジンがかからなければ300kgオーバーのただの鉄の塊です。

年末年始から色々とトラブルが続いていますが、今回はバッテリー上がりときました。
バイクの動かない理由はハッキリしているので、対処はシンプル。
バッテリーを買い直すか、充電器を買うかの2択です。

考えれば、おいらのバイクは2008年モデル。
購入したのが2010年。
販売されてから10年。
乗ってから8年。
今の今まで一度もバッテリートラブルに見舞われなかったのは、
奇跡と言っても過言ではないのではと思ってしまうほど。

古いバッテリーとは言え、とりあえず今回が初めてのバッテリー上がりなので
今回はバッテリーの買い替えではなく、充電器を購入することにしました。


IMG_8238

V-RODという車種は、色々と他のバイクと異なる部分が多く、
バッテリーにアクセスしようとするだけで、これだけのパーツを外さなくてはいけません。
特においらのバイクはハンドルやメーターまで社外品に替えているので、
ノーマル車両より、さらに手間がかかります。


IMG_8239

普通のバイクならガソリンタンクの場所にはエアクリーナーボックスが鎮座しています。
バッテリーはエアクリーナーボックスとハンドルの根元の間に隠れるように設置されています。


IMG_8280

万が一、またバッテリートラブルに見舞われた際に、
これらのパーツを再度全て外すのはあまりにも面倒なので、
今回は丸型端子のバッテリー接続コードをバッテリーに繋げてしまいます。


IMG_8283

V-RODのサイドパネルの裏にこの接続コードを持ってくることで、
次回バッテリーが上がっても、このサイドパネル一枚を外すだけで、
簡単にバッテリーを充電することができるようになりました。


IMG_8286

これで充電の準備はOKです。
充電インジケーターがグリーンの「充電完了」に変わったのを確認して、
いざイグニッションスイッチをプッシュ。
「キュルンキュルン、ドルルン!」
一発でエンジン始動です。

軽く都内を流して、途中エンジンを切って、しばらくしてからエンジン再始動。
「キュルン、ドルルン!」
あーよかった、問題なくかかりました。
これで当分は大丈夫でしょう。

しかし、これだけ続くトラブル。
これで打ち止めなのか、それともまだ何か起こるのか!?
とか言いながら、なんだかこのトラブルの連続も
対処していくうちになんだか楽しくなってきたような。(笑)
怪我しないようなトラブルならまぁいいか。

いつかいいことありますように!

2016年11月24日木曜日

お手軽銚子ツーリング

先週の東京湾ツーリングに続き、今週も千葉へとツーリングに行ってきました。
なんてったって魚の美味しい季節なので、ついつい足は千葉の海へと向かってしまいます。

朝9時に酒々井PAに集合して、そこから一度、道の駅水の郷さわらを経由して、
利根川沿いをひたすら銚子へと進みます。
お昼手間に銚子市にある水産直売センター「ウオッセ21」に到着しました。

IMG_5029

ここはまるで市場のように豊富な魚介類がたくさんの売店で販売されていたり、
新鮮な海鮮料理を楽しめるお店が入っています。
今回はセンター内にある「魚座屋」さんにお邪魔しました。

IMG_5005

こちらは刺身定食。
4種のお刺身が楽しめます。

IMG_5004

こちらは中落ち丼。
たっぷりの中落ちでご飯が見えません。

IMG_5003

こちらはかき揚げ丼。
かき揚げ2枚!とにかくでかい!

IMG_5002

そしてこちらが、おいらの注文した天ぷら定食。
エビ、キス、イワシの天ぷらです。
プリプリでふわふわ!
ここ「魚座屋」さん、ほとんどのメニューが1000円前後と大変リーズナブル。
しかもボリュームも全く問題ないレベルで、値段、味、量、全て合格!

センター敷地内には銚子ポートタワーもあり、銚子港や太平洋を一望できるなど、
観光して、お土産を買いつつ、食事も取れるというお手軽観光にもってこいの施設です。

この後、本来ならば犬吠埼など見に行くつもりでしたが、寒さと強風でこの日は断念。
その代わり、近くの港で写真撮影会。

IMG_5026

こんな感じで撮ったり…。

IMG_5024

こんな角度で撮ってみたり。

IMG_5022

いい感じでカモメ(?)がフレームインしてくれたおかげで、
なかなかいい写真になりました。(笑)

こんな感じで、寒い中撮影会をした後、利根川を渡り茨城県の潮来から東京へと戻りました。

寒い季節は何をするにも、寒さを考慮して無駄を排除したお手軽が一番。
他にもどこか冬向けに「お手軽」な場所探しみようと思います。

2016年11月14日月曜日

東京湾フェリーツーリング

最近タガが外れたように遊びに勤しんでおりますが、
今回はかなり久しぶりにバイクでまとまった距離のツーリングに行ってきました。
ただバイクで走っていくのもつまらないってことで、今回は少し変化球。
東京湾フェリーに乗って東京湾を横断して、千葉で美味しい魚料理を食べようというコースです。

東京湾フェリーは神奈川県の三浦半島の先っぽの久里浜港という港と
千葉県の金谷港を約40分で結ぶフェリーです。

IMG_4940

車はもちろんバイク、自転車も乗せて渡ることができます。
この日は週末でしたが混雑もなく、なくすんなり乗船することができました。

IMG_4939

この日は見事な秋晴れ!
デッキで感じる風、視界いっぱいに広がる東京湾の景色、すべて最高です。

IMG_4942

ツーリングにフェリーという移動手段を加えるだけで、
たび情緒が5割り増しになったような気分になれます。(笑)

IMG_4941

約40分という短い乗船時間で東京湾の反対側に到着です。
下船後向かったのは、港から徒歩でも行ける距離にある「さすけ食堂」。

IMG_4943

かなりの行列だったので、他の店に移動しようかとも思いましたが、
これだけ並ぶならさぞかし美味しいのだろうと、腹を決めて待つことにしました。
待つこと約1時間、ついに順番が回ってきました。

IMG_4944

オーダーしたのは「さすけ定食」。
アジのフライトと刺身がセットになった、この店定番のメニュー。
アジフライはフワッフワ、刺身もプリップリ。
1時間並んで正解です。
1500円でしたが、これなら大満足です!

お店の情報はここをクリック。

IMG_4945

お腹も満たされた後は、他のメンバーが行ったことがないという富津岬へ。
展望台に上ったり、休憩しながら駄弁っていると、
最終的に全員バイクにまともに乗るのが久しぶりすぎて
運転が下手くそすぎるという結論に達しました。(笑)

IMG_4946

確かに全くバイクをコントロール出来ていないと、
口には出さぬものの、こっそり自覚していたのでありました。(笑)
ということで、しっかりライディングの感覚を取り戻すために、
年内にまた走ろうと約束をして、帰路につきました。

IMG_4947

帰り道はやはり寒く、あまりにも体冷えるので海ほたるで暖をとりました。
ちょうど日没時間で、東京湾はトワイライトタイム。
一日中東京湾に癒された、楽しい久しぶりのツーリングでした。

2016年10月15日土曜日

天晴れ秋晴れ!

正直、東京で何時ぶり?っていうくらいの見事な青空が広がった10月15日。
そんなせっかくの晴れだというのに、朝から仕事というスケジュール。
しかしこんな見事な青空をただただ部屋の窓から眺めて我慢できるはずがありません。
遊びの為なら超人的な集中力を見せる自分に感心しつつ、
仕事の一つを昼過ぎまでに終わらせて、約1か月ぶりにバイクで出かけてきました。

とは言っても、まだ仕事は残っているので、都内を少し長めにクルージングです。
コースはお気に入りの東京ゲーツブリッジからレンイボーブリッジという
東京の大きな橋を二つ渡るコース。

IMG_4652

あー気持ちいい。
久しぶりのスピード感、疾走感。
東京湾を一望できるゲートブリッジからの見事な眺め。

IMG_4653

そこから今度はお台場へ。
せっかくなのでバイクを停めて、少しだけお台場を散策。
久しぶりに見る海と湾岸の景色はなかなかいいものです。

IMG_4654

スマホ片手の数百人が同じ方向へと駆け足移動をする
「お台場ポケモンパニック」に遭遇し怯えつつも、
散策を終えてレインボーブリッジを渡り、いつもの撮影ポイントで1枚パチリ。
今回は全部ヘルメットの写真。
このBellのヘルメット、意外と絵になるなぁ。(笑)

まだ仕事は残っているけれど、意地はって仕事してる場合じゃない時もあるはず。
そんな時は無理せず息抜き。
その方が間違いなく気持ちも効率も良く仕事が進むってもんです。